■KLANGRAUM
●“five songs of emigration” 移民の5つの歌
(eva-maria,piano/portative organ, soundtrack;
sanae, butoh dance, voice;
tatiana, voice; maybe others)
●日程
2025年7月29日、30日、31日、8月1日、2日
いずれも、ドイツ時間16時〜(日本時間23時〜)
●TOMOE ONLINE THEATRE
ライブ配信は、TOMOE ONLINE THEATREで予定しています。下記にアクセスしてお楽しみくださいませ。
https://www.youtube.com/@butoh_music
ライブ配信のページに、配信が始まりますとコンテンツが現れます。
※ライブ配信を目的に上演しておりませんので、現場の状況により、開始時間が前後する場合もございます。ライブ配信のご観覧についてはご寛容にお考えくだされば幸いです。
※なお、回線状況により映像や音声に乱れが生じる場合や、予告なく配信を中止することが有り得ますのでご理解の程お願い申し上げます。
※ライブ配信後、しばらくオンデマンド配信する場合がございますのでお楽しみくださいませ。オンデマンド配信につきましては、予告なく終了させて頂く場合もございますのでご了承くださいませ。
▼KLANGRAUMプログラム
●Week 2
https://www.wandelweiser.de/_concert-series/klangraum_2025_II.html
●wandelweiser楽派ウェブサイト
https://www.wandelweiser.de/
●「5つの移民の歌」5日間の構成 
●Hilde Domin: FUNF AUSREISELIEDER(ドイツ語/英語訳) 
●「5つの移民の歌」(公演のための日本語翻訳) 
|
日本語の現代語訳は意味を理解することに役立ちます。
一方、私自身が発声を伴い謡う時、独特のつらなりを有する日本の古語からは現代語では出し得ない音の振動が呼び起こされます。この観点から古語を用いることを着想しました。古語への翻訳を始めてみますと、古からの人々の移民という営みに思いを馳せることともなりました。また、謡う時、日本の現代語には失われているかもしれない“音の魂”ともいうべき振動をもつ古の音の世界からみれば、現代の日本を生きる私はその音の世界の移民かもしれません。
私は音の世界の移民です。
加賀谷早苗
*古語翻訳のための主な参考文献: 現代語から古語を引く辞典(金田一春彦 [序]、芹生公男[編])
Reasons for using archaic words in Japanese:
Modern Japanese translations are helpful in understanding the meaning.
On the other hand, when I sing with my voice, the archaic Japanese words, which have a unique melody, evoke a vibration of sound that cannot be produced in modern Japanese. From this perspective, I came up with the idea of using archaic words. When I started translating into archaic words, I was reminded of the immigration of people from ancient times. Also, when chanting, from the perspective of the ancient world of sound, which has a vibration that could be called the "soul of sound" that may be lost in modern Japanese, I, who live in modern Japan, may be an immigrant to that world of sound.
I am an immigrant from the world of sound.
Sanae Kagaya
*Main references for translating archaic words:
Dictionary of modern Japanese to archaic words (Preface by Haruhiko Kindaichi, edited by Kimio Serifu)
●日本語において古語を用いる理由 :
|